読んだもの
The Critical Philosophy of Hermann Cohen: LA Filosofia Critica Di Hermann Cohen (Suny Series in Jewish Philosophy)作者: Andrea Poma,John Denton出版社/メーカー: State Univ of New York Pr発売日: 1997/02/01メディア: ペーパーバックこの商品を含…
https://www.jstor.org/stable/2375591 Macmillan, Michael. (1898). Sidgwick and Schopenhauer on the Foundation of Morality. International Journal of Ethics, 8(4): 490–96. シジウィックの三大道徳原理に、正義・仁愛、賢慮がある。前2者をショーペ…
Moral Brains: The Neuroscience of Morality (English Edition)作者: S. Matthew Liao出版社/メーカー: Oxford University Press発売日: 2016/08/15メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る Guy Kahane. (2016). Is, Ought, and the Brain. In S. M. …
ユリシーズ グラモフォン―ジョイスに寄せるふたこと (叢書・ウニベルシタス)作者: ジャックデリダ,Jacques Derrida,合田正人,中真生出版社/メーカー: 法政大学出版局発売日: 2001/07/01メディア: 単行本この商品を含むブログ (4件) を見る Jaques Derrida (1…
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S002210311730519X Jinhyung Kim, Andrew G. Christy, Grace N. Rivera, Rebecca J. Schlegel, and Joshua A. Hicks (2018). Following one's true self and the sacredness of cultural values. Journal…
https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/21507740.2017.1326409 Nocolae Morar & Joshua August Skorburg. (2017). Relational Agency: Yes—But How Far? Vulnerability and the Moral Self. AJOB Neuroscience, 8(2): 83−85. 自己についての「関係的…
正義論作者: ジョン・ロールズ,川本 隆史,福間 聡,神島 裕子出版社/メーカー: 紀伊國屋書店発売日: 2010/11/18メディア: 単行本購入: 10人 クリック: 264回この商品を含むブログ (82件) を見る Rawls, John. (1999). A Theory of Justice. Revised Edition. …
情動の哲学入門: 価値・道徳・生きる意味作者: 信原幸弘出版社/メーカー: 勁草書房発売日: 2017/11/10メディア: 単行本この商品を含むブログ (4件) を見る 信原幸弘 (2017). 『情動の哲学入門』. 春秋社 第7章 感情労働 感情労働とは、情動やその表出の制御…
なぜ心を読みすぎるのか: みきわめと対人関係の心理学作者: 唐沢かおり出版社/メーカー: 東京大学出版会発売日: 2017/07/27メディア: 単行本この商品を含むブログ (6件) を見る 唐沢かおり (2017). 『なぜ心を読みすぎるのか』(東京大学出版会) 第1章 対…
なぜ心を読みすぎるのか: みきわめと対人関係の心理学作者: 唐沢かおり出版社/メーカー: 東京大学出版会発売日: 2017/07/27メディア: 単行本この商品を含むブログ (6件) を見る 唐沢かおり (2017). 『なぜ心を読みすぎるのか』(東京大学出版会) 第1章 対…
なぜ心を読みすぎるのか: みきわめと対人関係の心理学作者: 唐沢かおり出版社/メーカー: 東京大学出版会発売日: 2017/07/27メディア: 単行本この商品を含むブログ (6件) を見る 唐沢かおり (2017). 『なぜ心を読みすぎるのか』(東京大学出版会) 第1章 対…
なぜ心を読みすぎるのか: みきわめと対人関係の心理学作者: 唐沢かおり出版社/メーカー: 東京大学出版会発売日: 2017/07/27メディア: 単行本この商品を含むブログ (6件) を見る 唐沢かおり (2017). 『なぜ心を読みすぎるのか』(東京大学出版会) 第1章 対…
なぜ心を読みすぎるのか: みきわめと対人関係の心理学作者: 唐沢かおり出版社/メーカー: 東京大学出版会発売日: 2017/07/27メディア: 単行本この商品を含むブログ (6件) を見る 唐沢かおり (2017). 『なぜ心を読みすぎるのか』(東京大学出版会) 第1章 対…
https://archive.org/details/physiologicalae00allegoog Allen, G. (1877). Physiological Aesthetics. London: Henry & King Chapter II. Pleasure and Pain §2 Pain §3 Pleasure 痛みから快へ話を移すにあたり、アレンはベインが提起する次の法則に言及す…
https://archive.org/details/physiologicalae00allegoog Allen, G. (1877). Physiological Aesthetics. London: Henry & King Chapter II. Pleasure and Pain §2 Pain 日常的な観察から、痛みは身体組織の破壊[disruption]と結びついていることがわかる。だ…
モラルの起源――実験社会科学からの問い (岩波新書)作者: 亀田達也出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2017/03/23メディア: 新書この商品を含むブログ (6件) を見る 亀田達也 (2017). 『モラルの起源』(岩波書店) この本はとても手頃なので道徳に関心がある…
Weltschmerz: Pessimism in German Philosophy, 1860-1900作者: Frederick C. Beiser出版社/メーカー: Oxford Univ Pr発売日: 2016/07/05メディア: ハードカバーこの商品を含むブログを見る Beiser, F. (2016). Weltschmerz: Pessimism in German Philosophy…
Hamilton, W. (1860). Lectures of Metaphysics and Logic, Vol. 2. Edinburgh and London: Willam Blackwood and Sons. pp. 155-157 以下に訳出したのはウィリアム・ハミルトンの『形而上学・論理学講義』から、触覚の複数性にかんする学説史を概観した部分…
Stability of Happiness: Theories and Evidence on Whether Happiness Can Change作者: Kennon M Sheldon,Richard E. Lucas出版社/メーカー: Academic Press発売日: 2016/06/30メディア: ペーパーバックこの商品を含むブログ (1件) を見る Sheldon, K. M. &…
心を自然化する (ジャン・ニコ講義セレクション 2) (ジャン・ニコ講義セレクション 2)作者: フレッド・ドレツキ,鈴木貴之出版社/メーカー: 勁草書房発売日: 2007/10/29メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 6回この商品を含むブログ (6件) を見る Dretske, F…
https://archive.org/details/pessimismhistory00sull Sully, James (1877). Pessimism: A History and A Criticism. London: Henry S. King. 人生においては快より苦痛のほうが支配的だという非対称性の指摘は、ペシミストたちの基本的主張の一つです。この…
http://www.journals.uchicago.edu/doi/full/10.1086/692690 Marta C. Lourenço and José Pedro Sousa Dias (2017). “Time Capsules” of Science: Museums, Collections and Scientific Heritage in Portugal. Isis, 108(2), pp. 390−398. 1991年、リスボ…
The Sciences of the Soul: The Early Modern Origins of Psychology作者: Fernando Vidal,Saskia Brown出版社/メーカー: Univ of Chicago Pr発売日: 2011/12/09メディア: ハードカバーこの商品を含むブログを見る Vidal, F. (2011). The Sciences of the So…
https://archive.org/details/outlinespsychol02sullgoog Sully, J. (1884). Outlines of Psychology: With Special Reference to the Theory of Education. A Text-Book for Colleges. New York, NY: Appleton. サリーは、科学的知識に3種類の特徴を認める…
The Genesis of Neo-Kantianism 1796-1880作者: Frederick C. Beiser出版社/メーカー: Oxford Univ Pr発売日: 2015/01/27メディア: ハードカバーこの商品を含むブログ (1件) を見る Beiser, F. (2014). The Genesis of Neo-Kantianism, 1796−1880. Oxford: O…
https://link.springer.com/article/10.1023/A%3A1005541307925 Dretske, F. (1999). Machines, plants, and animals: The origins of agency. Erkenntnis, 51(1), 19−31. ※内容的には『行動を説明する』の2章におおむね対応しています 合目的行為とは思考に…
Oxford Studies in Experimental Philosophy作者: Tania Lombrozo,Joshua Knobe,Shaun Nichols出版社/メーカー: Oxford University Press発売日: 2015/01/13メディア: ペーパーバックこの商品を含むブログを見る Lombrozo, T., Knobe, J. & Nichols, S. (eds…
The Genesis of Neo-Kantianism 1796-1880作者: Frederick C. Beiser出版社/メーカー: Oxford Univ Pr発売日: 2015/01/27メディア: ハードカバーこの商品を含むブログ (1件) を見る Beiser, F. (2014). The Genesis of Neo-Kantianism, 1796−1880. Oxford: O…
https://www.cambridge.org/core/journals/utilitas/article/wishful-thinking-in-moral-theorizing-comment-on-enoch/447CCEB140A48253D3AC2EFC1BF0919C Rob van Someren Greve (2011). Wishful Thinking in Moral Theorizing: Comment on Enoch. Utilitas,…
https://www.cambridge.org/core/journals/utilitas/article/wouldnt-it-be-nice-if-p-therefore-p-for-a-moral-p/E1ADC27452AF423A1ED60D5F3FBDDE0A David Enoch (2009). Wouldn't it be nice if p, therefore, p (for a moral p). Utilitas, 21(2), 222-22…